方針のご紹介

投資記録

はじめに

40歳を迎えるにあたり、これからの人生を見据えて「資産形成をしっかり記録していこう」と思いました。
このブログでは旅行記とあわせて、投資の歩みも公開していきます。

投資スタンス

私の投資スタンスはシンプルです。

  • 長期・分散・積立が基本
  • 短期売買はせず、「淡々と続ける」ことを重視
  • 配当や取り崩しも組み合わせ、投資の成果を日常の安心につなげたい

完全なFIREを目指すというよりは、セミリタイア+好きなことに時間を使える生活を目標にしています。

新NISAの方針

新NISAでは、積立先をオルカン(eMAXIS Slim 全世界株式)一本に決めました。

理由はシンプルで、
「世界全体に分散できる最適解」と考えたからです。

銘柄をあれこれ迷わず、長期で育てていける1本に集中しています。

特定口座での積立

一方で、特定口座では毎日少額ずつ複数の商品に積立をしています。

  • 日本高配当株ファンド(安定配当狙い)
  • J-REIT(国内インカム資産)
  • NASDAQゴールド(成長+疑似配当取り崩し)
  • VYM投信・SCHD投信(米国高配当ETF系)
  • TLT(米国長期国債ETF/ドル建てキャッシュフロー源)
  • JEPQ(米国高配当カバードコールETF/ドル建てキャッシュフロー源)

こちらは「配当」や「取り崩し」を実感するためのポートフォリオ。
また、TLTとJEPQはドル建てでのキャッシュフロー確保を目的としています。
NISAの成長投資に対して、特定口座はキャッシュフロー重視の補完枠という位置づけです。

記録を続ける理由

投資を続ける中で、記録することには大きな意味があると思っています。

  • 自分の振り返りと改善になる
  • 同じように40代で資産形成を考える人の参考になる
  • ブログという形で残せば、時間が経ってからも「当時の気持ち」を思い出せる

今後の予定

これからは毎月の投資記録を公開していく予定です。
評価額の推移や取り崩しの実験なども共有しながら、
「無理せず、長く続けられる資産形成」を目指していきます。

✍️ 次回からは、実際の数字やグラフも交えた投資記録を載せていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました