2025年8月末 資産記録

投資記録

8月末時点での総資産は 17,185,529円 でした。
この記事では資産配分と投資信託の状況、今月から始めた「疑似配当」についてまとめます。

資産配分

預金・現金・暗号資産:4,997,021円(29.1%)

株式(現物):2,456,415円(14.3%)

投資信託:7,661,421円(44.6%)

年金:2,047,273円(11.9%)

ポイント・マイル:23,399円(0.1%)

株式(現物)

保有株式は米国ETFが中心で、合計は約245万円。

  • JEPQ:993,509円(評価益 +27,662円)
  • TLT:1,462,906円(評価損益 -30,250円)

コメント
JEPQは順調にプラス。TLTは長期金利の影響でマイナスですが、ドル建てキャッシュフロー狙いで継続保有中。

投資信託

合計は約766万円。主力はオルカンです。

オルカン:6,700,000円(評価益 +970,000円 / +16.9%)

NASDAQゴールド:73,952円(+14.9%)

SBI日本高配当株ファンド:26,463円(+13.9%)

SBI米国高配当株ファンド:442,935円(-2.1%)

SBI・VYMファンド:406,344円(+15.1%)

SBI・J-REITファンド:10,815円(+5.0%)

コメント
NISAのメインであるオルカンがしっかり育っています。特定口座の高配当系はプラスマイナスを行き来していますが、毎日の積立を継続。オルカンは月10万のクレジットカード積立に加えて、毎日5000円の積立、他投資信託は合計1000円になるように、100~500円の範囲で毎日積立設定をしています。

疑似配当の取り崩し(8月分)

オルカン:19,680円分を売却 → 0.3%/月の疑似配当

Tracers NASDAQ100ゴールドプラス:222円分を売却 → 0.3%/月の疑似配当

コメント
配当金が出ない投資信託に関しては、キャッシュフローを作る意味と取り崩しの練習として、4%ルールを参考に、0.3%/月=3.6%/年での取り崩しを平行して行っていきたいと思います。徐々に増加する疑似的な配当金にもご期待頂ければと思います。

配当について

JEPQ や TLT は分配金が出ますが、整理後の保有額では 分配金額が小さいため、8月は省略 しました。

9月からは実際の分配金+疑似配当を合算したキャッシュフローをレポートします。

まとめ

総資産:17,185,529円

資産配分は 投資信託(オルカン中心)44.6% が最大構成

毎月0.3%の疑似配当を導入してキャッシュフローを意識

来月(9月)からは実際の分配金と合わせて記録予定

コメント

タイトルとURLをコピーしました